カテゴリ: 趣味の一言

おはようございます。サイクルジョイたたら 代表のTakahiroです。

昨日は天気下り坂真っ最中。だからこそのコンディションとも言えます。とにかく凪いでいて、曇り空なので日差しもありません。ということは、上昇気流がないので飛んでいる間機体が揺さぶられるということもない、ということですね。


グラウンド到着時、ちょっと南風が入っていましたが、すぐに凪ぎました。

途中までグラウンドゴルフに興じるお年寄りがいらっしゃいましたが、フライトするのに支障なしと判断してフライト開始。上昇体勢に若干問題があった機体もありましたが、その都度調整で問題解決。基本的にみんなよく飛んでくれました。


そして今回は、その中の3機をご紹介。まずはこちらから。

競技用機N-1380です。恐らくこれはRacer546と同型機と思われますが、胴体の長さがちょっと違うんですよね。ひょっとしたらそのあたりをちょっと弄って、別型機ということにしたのかもしれません。この機体、ご覧の通りかなりベーシックなものとなっています。1300番台なので、主翼の裏打ちはほぼ完成形となっていて、前縁が翼端まで、後縁は主翼半分あたりまでカバーするものとなっています。


特に主翼ですが、中央の取り付け部にキャンバーをあらかじめ設定できるMOST翼や、上反角を2段階に分けて付ける2段上反角の機体もある中、こうした主翼は主翼付け根にキャンバーをつけにくくなっているため主翼自体の性能は若干劣ります。ただし、組み立てに必要な部品が少なく、調整箇所も少ないことから比較的調整自体は楽になります。ということは、調整にかける時間が短くなり、その分フライトに時間をかけられる、ということにもなりますよね。


続いてこちら。

LightPlane 306 Orvilleです。これはバルサ胴化でレプリカになっています。先尾翼機(カナード機)ですが、以前から申し上げている通り調整にちょっと癖があるんですよね。通常の機体と比較して、高速と低速の挙動差があまりないので、高高度まで打ち上げるということがなかなか難しくなります。ビシッと高高度まで上げようとすると、今度は滑空に入りにくくなってそのまま墜落してきますし、かといって低速時の滑空を重要視するとすぐに旋回に入ってしまって高高度に達しない。そのあたりの探りを入れるのが結構難しかったりします。上手くいったと思っても、そこにある程度の風が吹くと対気速度が変わることで挙動が一気に不安定になる。滑空に入ったかと思いきや、風で機首が上がって失速、高度を落としてまた首を上げるという、いわゆる首振りを起こしてどんどんと高度を下げてしまう。今回は風が弱かったのでそこそこ飛ばせましたが、ちょっと高いところは南風が抜けていたので、煽られるとやはり前述の首振りを起こして急激に高度を下げるという感じになったこともありました。


最後の1機です。

Racer530Sレプリカです。いわゆる垂直上昇型と呼ばれる機体で、重心位置が主翼の後縁にほど近い場所にある機体です。重心が後ろにあるということは、重さが前にかからないということになりますから滑空というかふわふわ浮いているような飛び方をするようになります。実際滑空に入ると、ふわふわゆっくりと下に降りてくる、そんな印象を受けます。


この垂直上昇型、読んで字のごとく垂直に上昇して高度獲得、その後スッと機首を水平にして滑空に入るタイプの機体なのですが、以前までちょっと調整に苦手意識を持っていました。というのも、機体の挙動をコントロールするのは尾翼、こと水平尾翼であることがほとんどで、主翼をああだこうだ弄るというのはあまりありません。勿論、組立時にねじりや曲がりを直しておくのは当然ですし、それはどんな機体でも同じことです。ただ、前述の先尾翼機もそうですが、主翼の調整にシビアにならないとこの垂直上昇型もよく飛んでくれません。というか、まともに上昇してくれません。


これはもっともな話なんですよね。重心が後ろにあるんですから、ちょっとしたことで頭上げをしてしまう可能性がある訳です。となると、普通は水平尾翼の内側後縁を下げてやることで高速時の頭上げを抑制するいわゆる「おまじない」をしてあげることで改善するのですが、この垂直上昇型の場合は重心が後ろに行っているため、水平尾翼の制御がかなり難しいものになっているんです。重心がある程度前にあれば、てこの原理で水平尾翼の小さい力でコントロールできるのですが、全く逆の状況です。ということで、代わりに主翼の調整をしっかりやらないとダメということになります。


問題になるのは、滑空よりもむしろ上昇だと思うのですが、前述のとおり頭上げをしてまともに上昇しないというケースが結構出て来るんですね。ではその場合どうするか。主翼の曲がり歪みを真っすぐにするというのは勿論なのですが、その上で


主翼の前縁を下げる


ということを私はしています。この理由ですが、主翼の迎え角が大きくついてしまっていることで、揚力が過剰になってしまっているということです。当然滑空はしますが、この状態ではその過剰な揚力が邪魔をして、機体が垂直に上昇する、つまり前方向に進む邪魔をして機体の軌道を曲げてしまうんですね。つまり見かけ上の主翼取り付け角を水平に近くする、ということになります。このことに気付いてから、主翼の前縁を下げてやるとあらビックリ。ほぼ垂直に上昇してくれるようになりました。


色々うんちくを語ってしまいました。それにしても、落ち着いて調整すると、挙動のおかしな機体でもちゃんと飛んでくれるんですよね。まあだからこそ楽しめるというのはあるんですが。

おはようございます。サイクルジョイたたら 代表のTakahiroです。

ということで、夕方に時間を見て飛ばしてきました。

目論み通りガン凪ぎ。全然風が吹いてません。まあこれも結果的には騙しだったんですけどね。


気付けばこれですから。

上空は結構吹き抜けてました。上昇させたくて水平尾翼の内後縁をちょっときつめに下げてやったら、最高点から真っ逆さまに墜落。やらかしちゃいました。でも10秒後にはこの通り。

最後には3.2mmのゴムでかなり高く上げてやりました。勿論怖いので少し水平尾翼の外後縁を上げてやって、最高点での返りを改善してやりましたけどね。


謎のエンジン音が空から聞こえてきました。目をやるとモーターグライダーが補助動力を目一杯使ってました。

妻沼の滑空場では見かけませんでしたが、まさか板倉の機体がこちらまで?さて真実はいかに?


今回は、久しぶりにこの機体を飛ばしました。

N-1016という競技用機です。この機体をなぜ取り上げてフライトさせたかというと、これまた構造上発展途上にあった機体に他ならないからです。滑空性能だけなら問題ないのですが、やはり高高度ランチングや墜落時のダメージなど、主に主翼補強の観点から様々な試みがなされていたということが見て取れるんです。

主翼の裏打ち板の形状をご覧ください。初期のものは単純の主翼の中央までを補強していましたが、さすがにそれでは主翼にかかる負荷をすべて拾いきれない。特に主翼前縁ですね。これはそれを1歩2歩進めたものになりますが、当初は軽量化を視野に入れたもの、以前もご紹介しましたがH型になっている裏打ち板もありました。ただそれでも、特に主翼付け根からちょっと離れた、およそ中央あたりまでの強度が十分に取れなかったんでしょうね。写真でご覧いただいている形に進化はしました。


ただこの後、主翼中央あたりまでは全部、そこから段階的に細くなって主翼前縁だけを補強というスタイルに変わっていきました。思うのですが、主翼先端は実機で言うところのエルロンがある場所で、飛行機の挙動に大きな影響を与える場所でもあります。そこの調整が、強度があり過ぎてできないということになると、それはそれで都合が悪くなるんじゃないのかと。全くの私見ですが私はそう思っております。


なかなか天気が安定しませんが、さて次フライト出来るのはいつになるでしょうか。

おはようございます。サイクルジョイたたら 代表のTakahiroです。

ちょっと風強かったんですけどね。最近引きこもって燻ってたんで外出てみました。

既に世間は葉桜へ移ってしまったようです。

南の風、風速1m/sってところでしょうか。微妙な感じです。


Racer554を飛ばしたらこのザマです。

2カ所折れました。勿論この後瞬接で秒で修復、見事フライト復帰しました。バルサ板がやわいのでちょっとしたショックで折れてしまうのですが、こうして瞬接で補修するたびに頑強になりますので、だんだん壊れなくなっていきます。


今回は9機持参しましたので、小1時間ほど夢中になって飛ばしていました。ただ上空の風が思いのほか強くなってしまって、上昇のスピードと追い風時の滑空のスピードの差があまりなくなってしまったんですね。基本的に高速時の頭上げを抑える方向に調整してあるので、ほぼ垂直に上昇しますが水平方向にランチングすると地面に突っ込みます。今回どんな飛び方をしたかというと、確かに上昇して高度獲得はするんです。ただそこから滑空に移っても、比較的高速で降りてきてしまい着陸時に地面に突っ込んでしまうんです。本来なら低速で滑空するべきところ、追い風で速度が付き、ほぼ無風で不安定になっているところにふと向かい風が来てさらに対気速度が増す。こうして上昇時と同じ状況が再現されてしまいます。


本日のキワモノ2機ご紹介。実は一発目はこいつを飛ばしました。

写真じゃよくわからないですけど、こいつは大きい。Racer590の全長は324.5mm。まさかの30cm越えです。翼幅も268mmとこれまた長い。実際今回のような強風のコンディションは、大型機の方が安定して滑空してくれますね。そりゃ当然と言えば当然で、同じ風速の風が及ぼす機体への力は、大きければ分散されますからね。


そして、この機体の特徴を少し。

何と、水平尾翼にも補強板が入ってます。水平尾翼が巨大になったため、紙1枚では強度不足ということなんですね。ただし、正直言って前縁がそこそこ強度を持てればいいはずなので、これでもちょっと過剰じゃないかとさえ思えるんですが。


そして主翼。

ちょっと見づらいですが、形としては内側の翼にほぼ同系の裏打ち補強板が貼ってあります。がしかし、オリジナルのキットは1枚だけなんですね。で、このレプリカを製作した時も1枚だけにしたんです。そして3.2mmのゴムでランチングしたんです。すると、


主翼がフラッターを起こしました。


要は、気流に負けて主翼が変形、振動してバリバリという音をだしてしまったんです。そうすると主翼の性能が落ち、かつ空気抵抗が増大して高高度まで機体が上昇しません。元々ハンドランチ機なので、手投げでランチングするタイプなんですね。さほど射出速度は考えなくてもいいものだったんですが、私はゴムを使ってなるべく高く上げようとしましたから、そこで不具合が生じました。


ではどうしたか。裏打ち補強版を追加で左右1枚ずつ貼り足しました。それ以降、全く問題なくフライト出来ています。めでたしめでたし。


そしてもう1機。

Racer520のバルサ胴レプリカです。実はこの機体、一時期、ホワイトウィングスのスタンダード的な扱いをされていたことがありました。様々なセットでリリースされたり、pdfデータとしてプリントアウトできるような形で配布されたりしましたからね。で、実際製作してフライトさせた立場からすると、


この機体そんな扱いしてよかったのかな?


という疑問がどうしても拭えないんです。確かに製作して、「きちんと調整すれば」非常に良好な滑空性能および上昇性能を見せてくれます。ただし、「きちんと調整すれば」という条件が付きます。大体の機体は、きちんと張り合わせて曲がりのないことを確認すれば、真っすぐ飛んでくれるものなんですね。ただこの機体は違います。主翼の迎え角が小さいので、無調整ではすぐに地面に突っ込んでしまいます。つまり、主翼の調整が必須ということなんですね。意図的に後縁を下げ、要はフラップを少し下ろしている状態に最初からしてあげることで、見かけ上の迎え角を大きくしてやらないとダメなんです。機体を作って飛ばすごとに、同じことが繰り返されましたからね。こんな癖のある機体、スタンダードにしていいのかと。まあそれでもよく飛ぶ機体には間違いありません。


ちょっと長くなりましたけどこのRacer520に関してもう1つ。実は元になったであろう機体があったんです。

向かって左がRacer520紙胴レプリカ、そして右が恐らく原型機であろうN-867です。ぱっと見主翼も尾翼も、そして胴体もほぼ同じにしか見えません。主翼の裏打ち補強板ですら同じです。

主翼前縁全体が補強されていないところを見ると、やはりまだまだ進化の途中というところだったんでしょうかね。でもよく見ると、細かいところで違いがあるんです。

フックの形状が違うんです。Racer520は先端が鋭いんですが、N-867は丸くなっています。一時期二宮先生の機体は、フックの先端が丸くなっていた時期がありました。しかし、その後は先端が鋭く変更になりました。私は実際飛ばしてみてその違いはわからなかったのですが、二宮先生も何か思うところがあって基本的な設計方針を変えたんでしょうね。ゴムカタパルトから離脱しにくい現象でも起きたんでしょうか。


そしてもう1つ。

左がRacer520、右がN-867です。Racer520の方が、垂直尾翼の面積が小さいんですね。もう少し正確に言うと、N-867の垂直尾翼の前縁部分、そこがカットされているのがRacer520ということになります。結果としてあまり影響はなかったと思っていますが、何か意図するところがあったのでしょうか。確かに実機では、P-51にしても、水滴型キャノピーに変更したDタイプは結果的にヨー方向の安定性が悪化したため、後から垂直尾翼前縁にフィンを付ける形に落ち着いたと聞いています。まさにその逆をやっている訳で、私のようなものにはその意図するところが全く見えておりません。


とにかく私は、そこそこフライトが楽しめればそれでよし。まあ壊れたら直せばそれでよし、ですから。

おはようございます。サイクルジョイたたら 代表のTakahiroです。

Racer554の複製を行った翌日になりますが、早速行ってきました。

芝生の上に桜の花びらがごっそり。なかなかのコントラストです。そして風は一昨日とは逆の北風になっています。

ということで、Racer554をテストフライト、って言ってるそばからやっちゃいました。

ランチングの時に右手の指が水平尾翼に引っかかり、その衝撃で根本がもげました。ただですね、安心してください。直りましたよ。

これがバルサ胴機のいいところですね。瞬接があれば秒で修理完了。バルサ胴もいろいろ気を付けなければならない点があります。今回使った材料は、ホームセンターで売っている安価なもの。恐らく切り出す部位はまちまちなんでしょうね。この胴体はかなり柔らかい感じがしました。ラジコン飛行機などは、比重が重く固いものはスパーなどの力がかかる部分、逆に比重が軽くやわらかいものは表面のプランクなどに使われたりしますが、本当はそうやってバルサ材の固さまで気を付けないといけないんでしょうけど。そうすると途端に材料費が跳ね上がりますから。


最高点からの返りがあまりよくないものの、滑空性能はさすがというもの。今回は上空の風がちょっと強めでしたので、2.4mmのゴムでのランチングの身にしておきました。Racer515Cumulusは3.2mmで思い切りランチングしましたが、こちらは返りもバッチリで最高のフライトでした。


さて、今回ご紹介するのはこの2機。

競技用機N-361A。両端上反角で、水平尾翼が垂直尾翼の前方に配置されている、ちょっと珍しいスタイルの機体です。競技用機としての性能は、すでに300番台の機体で完成されていたという印象ですね。お気に入りの2機、N-345とN-350Aなどは本当に素晴らしい滑空性能を見せてくれます。ただし、おもり無し重心調整や胴体一体型フックなどの改良は後の機体を見て明らかですが、やはりこれは試行錯誤が見て取れます。

主翼裏側の当て板ですね。H型になっています。ケント紙1枚ではさすがに強度が足りないので、もう1枚裏側に貼り合わせて強度を出す訳ですが、その形状が変わっていってるんです。N-345は単純な1枚ものなんですよね。

これは前回補修をした時の写真ですが、中央に1枚ものの補強がされているだけです。ただN-361AのH型当て板をご覧いただくと、恐らく主翼の前縁と後縁には補強が必要で、主翼中央はあまり必要ないという考え方だったんでしょうね。まあこれも時を経て、主翼前縁を全体的に補強、後縁は逆に補強を弱くするという形に変わっていくんですけどね。


そしてもう1機。

これも先尾翼機です。N-2614の型番で、紙胴からバルサ胴への改造を行ってあります。細い胴体が目につきますが、それ以上に変わっているのは垂直尾翼が主翼の翼端に付いているということです。

主翼と一体型になっていて、製作の際は当て板と張り合わせた後、垂直尾翼部分を直角に折り下げています。水平尾翼の両端に垂直尾翼を1枚ずつ取り付ける形状は、それこそRacer554も採用している形ですが、敢えて垂直尾翼の占める高さや幅などを最小化する、ということはしているようなんです。正直言って、垂直尾翼は確かにヨー方向(機首が左右に向くということ)の安定を担いますが、飛行機の旋回は機体を傾けることで可能となりますので、実際調整する上で垂直尾翼をいじることはほとんどないんですね。とにかく安定させるだけの役割なので、真っすぐにしておいた方がいいんです。左右に曲がって飛んでしまう場合、私は胴体の曲がりを直すか、主翼の前縁後縁の左右バランスを見たりしています。垂直尾翼はほとんど触りません。逆に水平尾翼はこれでもかというくらい調整しまくりますけどね。


ちょっと風が強かったのですが、思いの外楽しめました。暇な時間のいい天気、最大限に活用したいものです。

おはようございます。サイクルジョイたたら 代表のTakahiroです。

ちょっと風強かったんですけどね。ほぼ1週間我慢してましたから、とりあえず行ってみようと毎度のグラウンドに行ってみた訳です。途中雨もありましたし、水はけのいい場所ではないのでグラウンドで芝生とは言え結構ぬかるんでたりするんですよね。


あ、まだ桜が咲いてる。

ただ、ご覧の通り葉桜が進んでいるようです。桜という木、開花がちょうど入学式あたりに来るということで重宝された樹木だと思うんですが、温暖化のおかげで毎年3月中の開花、そして入学式始業式までに葉桜というパターンが多かったんですよね。ただ今年、こと北関東群馬館林においては、なかなか微妙な開花状況になりました。何とか間に合った感がありますね。


ということで準備開始。

プロペラが止まっているように見えますが、実際は回ってます。明るすぎるので、シャッタースピード下げると飛んじゃいますので。まあ地上でもそこそこの風が吹いていた訳です。


で、実際飛ばしてみると、かなり強い南風が入っていまして、飛ばすたびに北に流されてました。そしてその時が来てしまったんですね。桜並木まで流されて激突、落ちてきた機体を見て唖然。

あれー、後ろ半分がない。恐らく衝突の衝撃で胴体補修部が再度破損、強い風で流されて行方不明となったということなんでしょうね。しばらく探したのですが残念ながら胴体後部は見当たらず。もうこうなるとダメなので他の機体をそこそこ飛ばして帰宅となりました。


久しぶりの晴れ。春か冬かわからない空です。

さて、今回はこの機体を再度持ち込みました。

先尾翼機N-965です。苦手意識がずっとありまして、今回も克服できずに帰宅しました。通常の、いわゆる後ろに水平尾翼が付いている機体ならば、主翼ほどの影響が実は出ないので微妙な調整ができるんですが、これが殊重心の前に来ていると、その効きが大きいんですね。ちょっと触るだけでも全然挙動が変わる。まあ最終的には垂直上昇からの滑空に持ち込むことはできましたけどね。ただまだまだ高度獲得はできるはずで、更なる調整が必要だとは思っています。


ところで、ならば複製しようかということになりました。商品としてのキットは予備として2つあるのですが、とにかくフライトにはこうした破損・紛失がつきものですので、手持ちのバルサ板とケント紙でちゃちゃっと作っちゃいました。

まだ試験飛行すらしていない無調整の機体ですが、風の穏やかな時に試験飛行を兼ねてグラウンドで近日中にフライトさせたいと思っています。

↑このページのトップヘ